今年以降、よりよく生きるためのキーワードとなるのが、
「競争心を手放していく」ことだと思っています。
「自分の考えが絶対正しいからと、意見を戦わせて、相手にわかってやらせよう」とか、
「あの人には負けたくないなぁ」とか、
あと「あの人と比べると、私なんて・・・」というのも競争心の一つなのです。
「あの人が羨ましい」というのも、自分と比べてしまっているので、
これも、ある意味競争心に当たります。
これって、私たちが学生時代って、勉強など、どうしてもランクが出てきたり、
そして、勉強ができると、先生から良い印象を持たれたり・・
気づけば、競争の中で生きてきました。
それが全て悪いかというと、そうではないと思いますが、
いずれにしても、今の社会は、競争社会でもあるし。
これがあるから、社会が成り立つというのもあるのですが。
しかし、でも、たとえば、自分の夫と張り合ってもね。
意見のぶつかり合いってあると思うのですが、
相手に勝とうとしてしまってついつい自分の意見を押し付けてしまっていたり、
相手の言うことを、全部否定してしまっていたり、と、
自分が優位に立ちたいとか相手に勝ちたいとかそう思っていると、
こういう言動になってしまいます。
これって、もしかしたら、小さな頃に体験した競争社会の名残なのかもしれません。
これは、調和など出てきさえもせず、対立を生み出すことになります。
勝とうとしないことが、大切です。相手の気持ちを一旦受け止めることもいいでしょう。
譲歩、という言葉もありますが、譲歩も一つの手段だと思います。
今年の3月、私が出雲大社で引いたおみくじを書きますね。
とても私にどきっとするようなお言葉でした。
人の短所を言うなかれ。己の長所を説くなかれ。
本年は、運気開発の時にあたり、多少の辛苦はあるものの末は吉となる。
和嬢は財を生じ、争いは貧乏の種と心得て、従順温和にして奮起すれば幸縁に結ばれる。
信心を怠るな。
夫婦喧嘩になりそうな時、これを思い出しています😅
喧嘩をすると、貧乏になるから💦困ります。
これは夫婦だけに限らず、どんな人ともそうですよね。
最近は、もうネットとかでの口論も疲れましたので、近寄らないようにしています。
とにかく、口論や議論の中、強い主張も聞かないようにしました。
そういったことは必要な人もいらっしゃるでしょうけど。
とにかくピンポイントだけ理解しながらも、すーっと離れるようにしています。
巻き込まれてしまっては、これも競争の中に入ってしまうことになるから。
ということで、少し脱線してしまったかもしれませんけど、
こういった競争心を手放す、というのが、セラピーでも出てきておられる方もちらほらいらっしゃいますので。
そういったことをセラピーで手放すこともできますので。
どうしても、なかなか、競争心から抜け出せない方、ぜひ。セラピーもご検討ください。
和嬢は財を生じ、ですって😃